I企業様 屋上防水改修工事

此方は数年前から大雨が降ると階段室天井から雨漏りしており

度々屋上防水や壁の防水補修を行い雨漏りを止めていましたが

数年経ち再度雨漏れが発生し屋上防水を新たにやり直すことになりました。

既存防水の仕様は加硫ゴムシート断熱工法

既存防水参考仕様書になります。

古くなり役目を終えたこの防水層を全て取り除き新たに防水加工を行います。

防水層を全て取り除くという事は工事中は一時的に屋上が丸裸になってしまうので

工事中の雨天による漏水の危険性と隣り合わせの作業になります。

 

 

此方が既存防水になります。写真ではお伝えし難いですが、断熱層と上に張り付けたゴムシート防水層の接着が無くなり浮き上がっていたり、シートのジョイント接着面が剥がれていたりしております。

加硫ゴム層の強度も低下しております。

漏水の直接の原因は排水口廻りの防水層の劣化腐食により未接着になった部分が開いてしまった事です。

先ずは屋上防水層の端部に被せられたアルミ笠木を一時的に撤去します。

(この作業は既存防水の仕様や劣化具合、建物構造により行わなくていい場合もあります。)

笠木を外すと、外壁と屋上の間に隙間が出てきました。

この隙間を除くと下のお部屋の明かりが漏れて見えています。

これは建物の構造ですが、ここにアルミ笠木が被っているだけなので大風等の横風を受ける大雨では

雨水が巻き上がりアルミ笠木の隙間から内部へ雨が入って行きそうですね。

この様な状態でしたので全面古い防水層を取り除く前に工事中の漏水の危険を減らす為、先ずは此方の処理をします。

 

一旦、上側のみ古い防水層を取り除き隙間にカットしたスタイロフォーム(発泡スチロールみたいなもの)を填め込んでいきます。

 

 

隙間全てにスタイロフォームを填め込み終わりましたらシーリング処理を行いました。

これで大方漏水の心配は無くなりましたが、この部分だけ先に防水加工を終わらせて行きます。

下地に密着材を塗り付けてから補強クロスをウレタン塗膜防水で塗り込み貼り付けていきます。

これでひとまずココからの漏水の心配は無くなりました。

ここからが大変な作業です、残りの古い防水層を全て取り除いていきます。

断熱材の上に接着剤で貼り付いていたシート防水はこの様にほとんど接着していません。

これは一部の写真ですが先行して安易に取り除けるシート防水を全て撤去します。

此方は断熱材で断熱材の撤去は大変です。

接着不良の所は割と取りやすいですがしっかり付いている部分は破れたり薄皮の様に下地に貼り付いで取れない部分が多いので断熱材に細かく切れ目を入れて削り取っていきます。

古い防水層を綺麗に取り除き剥き出しになった下地の漏水しそうな急所部分にシーリング処理を行います。

最後に下地全面に防水機能のある下地調整材(仮防水)を処理して新規防水前の下地処理は完成です。

防水層の撤去中や下地造り工事中の急な豪雨、この様な一連で下地を作っても下地の構造や状態により新規防水が入る前は雨天で漏水してしまう事もあるので、いつも神経がすり減ります。

次は新規防水加工に入っていきます。

新規防水はこの仕様で行います。漏水等で湿った下地の湿気を防水層の外へ逃がす仕様で

通気シートとウレタン塗膜防水の複合ですので厚みもあり丈夫です。

此方の物件の屋上下地はデッキ構造(鉄板の上にコンクリート)ですので内部の湿気は上にしか逃げ場がないので

新規防水層を下地に全て密着させてしますと逃げ場のなくなった湿気が防水層をブクブク膨らませてしまします。

下地全てに密着材を塗り付け通気シートを貼りシートの突き付け部に専用テープを貼り

しっかり圧着させます。このシートの裏側接着面に湿気の通り道があります。

改修用ドレン設置。古くなった排水口に新たな排水口(改修用ドレン)を取り付けます。

立上げとシート端部や改修用ドレン廻り・脱気筒(湿気を逃がす筒)に補強材をウレタン塗膜防水材で貼り付けていきます。

此方が脱気筒です。

この下のシートには湿気が出られる穴があけてあり筒の中は雨は入らず湿気は逃がす構造になっています。

塗膜防水の厚みを付けにくい立上げ部分は数回塗り付け、接続部等にも一度ウレタン塗膜防水材を塗り付けておきますた。これが硬化ししっかり固まったら次の工程です。

全体的にウレタン塗膜防水材一回目を塗り付けます。

塗膜の厚みは3mm程です。

これが硬化ししっかり固まったら次の工程です。

全体的にウレタン塗膜防水材2回目を塗り付けます。

塗膜の厚みは3mm程で計6mm程です。

シートの厚みを入れると7mm程になっています。

これが硬化ししっかり固まったら次の工程です。

防水端部のアルミ笠木復旧に伴い先後している状況が有りますが

ウレタン塗膜防水材の上全面に一度、層間プライマー(専用接着剤)を塗り付けます。

次は仕上げ作業に入っていきます。

防水層保護、遮熱トップコート1回目

防水層保護、遮熱トップコート2回目

既存防水仕様が断熱仕様でしたので今回の防水では仕上げ材に遮熱材を使いました。

完成です。これでまた十数年雨漏りしない屋上になりました。

屋上防水施工、5年に一度はメンテを入れて保護材の塗り直しをしていくと防水の寿命はぐっと長くなります。

数十年持つこともありますので5年に一度のメンテナンスを推進致します。

因みに新規防水施工前の屋上表面温度です。

新規防水の遮熱保護材の表面温度です。これだけ違います。

施工前は表面を素手で触るとあっつ!て感じでした。

施工後の温度は日陰の室内の家具を触った感じの温度で冷たくもなく温い感じです。分かり辛いですね。。



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です